予算は3万円から!初心者におすすめのエレキギター9選|経験豊富なギタリストが厳選!

ゆいと

これからギターを始める人に激推しのエレキギターをまとめたよ!
この記事を見れば自分にあったギターが見つかります。

エレキギターをこれから始めたいと考えているものの、「予算はいくら必要?」「どんなギターを購入したらいいかわからない」など、考えることが多く悩んでしまいますよね。

僕も最初のギター購入時(20年以上前)は何もわからなくて、とにかく安さだけを追い求め激安のエレキギターセットを選びました。ですが、そのギターは今は置物になっていて触ることはほとんどありません。

何年でも愛用できる良いエレキギターを購入するためには正しい予算や高品質なギターの選び方を知っておく必要があります。

本記事では以下のコンテンツをお届けします。ギター購入に悩んでいる人は本記事を参考に、自分にぴったりのエレキギターを見つけてください!

この記事でわかること
予算3万円以上を見ておけば質のいいギターが手に入る
長く使えるエレキギターの選び方
予算別おすすめのギター9選

これからエレキギターを始める人、ギター初心者のためのガイドを作りました↓
エレキギターの始め方、上手くなるまでの完全ガイド

目次

エレキギターを始めるなら最低でも予算3万円以上が目安

予算3万は良いギターを購入する最低ライン

ゆいと

低品質なギターを手に入れないように予算3万円は見ておこう!

エレキギターの価格帯は数万円から高いもので数百万円まで及びます。予算が安すぎると、低品質なギターを購入してしまう可能性が高くなるので要注意。

低品質なギターはトラブルや故障を引き起こす可能性もあります。ギターの上達が遅くなったり、壊れることでギター事態をやめてしまうこともあります。

逆に、高品質な楽器は音色も良く長く使える傾向にありますが、突き詰めると高い費用が掛かってしまいますので、予算に合った適切な楽器を選ぶことが大切です。

初心者向けから上級者向けモデルの価格帯は、以下のようなイメージです。

初心者向け(5年以上は使える)3~5万円前後
初心者〜中級者向け(10年以上は使える)6〜15万円前後
中級者〜上級者向け(10年以上は使える)20万円以上

上級者向けのモデルのように高価なギターになればなるほど、メーカーやギターの材質も良質になり長く使っていける傾向にあります。

僕が激安モデルのギターを買った結果

エレキギターの値段ですが、安いものでは1万円を切るモデルもあります。しかし安すぎるギターはトラブルが発生しやすく、あまりおすすめできません。

ゆいと

僕も初めは激安のギターを買いましたが、様々な問題が発生しました・・・

3万円のエレキギターセットを買った僕は、以下のようなトラブルや問題点が起きました。

・配線部分の作りが荒く、突然音が出なくなる
・音が悪すぎる
・木材の強度が弱くネックが反ったり捻れた
・見た目が安っぽい

配線切れで音が出なくなった日には、ギターを挫折することにもなりかねません。また見た目が気に入っているかどうかはモチベーション維持のために大事なポイントでもあります。さらに、安すぎるギターは見た目も安っぽく見えるものが多いです。

ゆいと

低価格なのは魅力的ですが、長く使えないギターを買ってしまわないように注意しよう。

ギター以外のアクセサリー(アンプ、シールド、チューナーなど)も含めると5万円が最低予算

エレキギターを始めるときはギター本体以外にギターアンプやピックなどのアクセサリーも必要になります。

» 関連記事:エレキギターを始める人が必要な道具12点

道具一式をそろえるためには以下のような予算が必要になります。

道具予算説明
エレキギター本体3〜5万円程度エレキギターの価格は、音質や品質によって異なります。初心者向けは3〜5万円程度、高品質なものは10万円以上です。
ギターアンプ5千円~1万円程度エレキギターの音を出すにはアンプが必要で、初心者向けのアンプは5千円〜1万円程度です。高品質なものは5万円以上します。
ピック、ギターシールド2千円〜5千円程度エレキギターを演奏するには、ギターシールドやピックなどのアクセサリーが必要です。これらのアクセサリーは合計で2千円〜5千円程度です。

合算するとエレキギターを購入するためには、周辺機器を合わせて少なくとも5万円程度の予算が必要になります。消耗品となるギターの弦やギターの掃除用クロスなども今後必要になりますので、購入しておくことをおすすめします。

ゆいと

弦やクロスなどの消耗品は2000円ほどで揃えられます。

長く使えるエレキギターの選び方解説

エレキギターの種類を選ぶ

エレキギターにはたくさんの種類がありますが、ここでは代表的なモデル3つその他のモデルについて紹介していきます。

代表的なエレキギター
  • テレキャスター
  • ストラトキャスター
  • レスポール
  • その他

それぞれのギターがどんな音か聞いてみたい方は、以下の動画が参考になります。

テレキャスター|今時のロックに最適なキレのいい音色

テレキャス

愛称は「テレキャス」。テレキャスターは1951年にレオ・フェンダーによって開発されたエレキギターで、非常に特徴的なデザインです。キレのいいジャキジャキした音で、カントリーやブルース、ロックなど幅広いジャンルで使われています。

近年ではストラトキャスターやレスポールを抑えるほど人気があり、初心者からプロまで幅広く愛用されています。また、フェンダー社のテレキャスターはモデルも豊富にあるため、低めの予算でも満足いくギターを見つけやすい傾向にあります。

» 関連記事:予算別テレキャスターおすすめ17選

ストラトキャスター|王道のエレキギター

ストラト

ストラトキャスターもフェンダー社が開発した代表的なエレキギターのひとつ。愛称は「ストラト」。比較的軽量で扱いやすく、ボディ形状のカーブやフレットの角度などが、演奏性を高めるように設計されています。

クリーントーンや高音などが気持ち良く鳴ってくれるのが特徴で、ジャンル問わず活躍するギターです。高音が強めなため低音を重視するハードロックなどでは重みが足りないと感じるかもしれません。

» 関連記事:ストラトキャスターのおすすめ21個を予算別に紹介!

レスポール|重みのある太い音

レスポール

レスポールは、1950年代にギブソン社が開発したエレキギターです。重厚で太めの音が特徴。ひょうたんのような丸みを帯びたボディ形状で、セットネック構造を採用しておりボディとネックが一体化しています。

この構造により、レスポールはサステイン(音の伸び)が長く、豊かで太い音が出ます。また、プレイヤーの演奏に応じて出す音色が変わることも魅力の一つです。

レスポールは定番のギブソン・レスポールやエピフォン・レスポールなど、多くのメーカーからリリースされています。

中でも、ギブソン社のレスポールは高価格帯であり、中級者以上向けのモデルです。一方、エピフォン社のレスポールは、比較的低価格帯であり、初心者でも手が届きやすいギターになります。

その他のタイプ

ストラトキャスターやレスポール、テレキャスターが一般的なギターと言えますが、それ以外にもエレキギターはたくさんの種類があります。

  • フェンダー社がレスポールを意識して作ったジャズマスター
  • ジャズマスターを改良して作られたショートスケールネックが特徴のジャガー
  • ボディもネックもコンパクトに作られているムスタング
  • ジャズやフュージョンなどのジャンルで使われるホロウボディタイプのギター
  • メタルなどで使われる変形ギター
  • アコースティックーとエレキを融合させたエレアコなど

これらのエレキギターにはそれぞれ特徴的な音色や見た目、弾きごごちがあり、得意とする音楽ジャンルもまちまち。

初心者の方がこれからロックギターを始めるのにギター選びを迷うのであれば、1番代表的と言えるテレキャスター、ストラトキャスター、レスポールから選ぶという手もオススメです。

エレキギター選びに重要な5つのポイント

フェンダーテレキャスター
エレキギター選びのポイント5選

①好きな見た目であること

②納得のいく価格であること

③長く使えるギターであること

④アンプにつないだときいい音が鳴ること

⑤王道メーカーを選ぶこと

特に重要な項目は①好きな見た目であること。ギターを続けるモチベーションアップのためには気に入ったルックスであることが望ましいです。例えば見た目が好きじゃないギターを楽器屋さんの店員さんに進められたからなんとなく購入してしまうと、後々ギターを弾かなくなってしまう可能性もあります。

ゆいと

5つのポイントを考慮することで、自分に合ったエレキギターを選ぶことができます。

エレキギターの失敗しない選び方については次の記事で詳しく解説しています。

» 関連記事:【初心者向け】ギター歴20年超が教える失敗しないエレキギターの選び方

予算別|初心者におすすめのギター9選

ここでは初心者におすすめのギターを9つ紹介します。予算やギターの種類などを比較しながらあなたにあったギターをじっくり探してみましょう。

スクロールできます
ギター価格種類特徴おすすめ度

Epiphone Les Paul Junior
約5万円レスポール公式セカンドブランド、Gibsonモデルの高品質ギター

YAMAHA PACIFICA112V
約4万円ストラトタイプ低価格でプロ仕様のヤマハギター

Epiphone | Power Players SG
約3万円SG初心者向け、軽量で手軽なSG

Squier by Fender Classic Vibe ’50s Stratocaster
約5万円ストラトキャスター低価格で高品質な50年代風ギター

Fender Player Telecaster
約10万円テレキャスター多様なジャンル対応、耐久性◎のギター

Fender Player II Stratocaster
約10万円ストラトキャスター多様な音色とデザインの高品質ギター

Fender Player Mustang®︎ 90, Maple Fingerboard
約10万円ムスタング短いネックで女性や子供にもおすすめ

Fender MEX Vintera 50s Stratocaster
約18万円ストラトキャスターフェンダー黄金時代の音とスタイルを追求した高品質ギター

Fender Made in Japan Traditional 60s Mustang
約14万円ムスタング初心者でも弾きやすく、プレイヤーのニーズに柔軟に対応

予算3~5万円でおすすめのギター

ここでは予算5万円で買えるおすすめギターを紹介します。ギターの予算としては多いと言えませんがこの価格帯でも長く使える良いギターはたくさんあります

Epiphone / Inspired by Gibson Les Paul Junior Tobacco Burst

価格:約5万円

名門ブランドのGibsonに習い作られたモデルです。本家Gibson公式のセカンドブランドなので、品質や音色に関して自信を持っておすすめできます。

ピックアップタイプP-90 × 1
カラーTobacco Burst
ボディ材質Mahogany
指板材質Indian Laurel

YAMAHA PACIFICA112V VW エレキギター ヴィンテージホワイト

価格:約4万円

楽器の名門ヤマハが生み出した低価格ながらプロでも使用できるスペックを実現したエレキギター。見た目も美しく、多彩な音色も再現できるオールマイティなモデルです。

ピックアップタイプシングルコイル × 2 ,ハムバッカー × 1
カラーヴィンテージホワイト
ボディ材質アルダー
指板材質ローズウッド

Epiphone | Power Players SG

価格:約3万円

伝統的なギブソンSGのデザインをベースにした、コンパクトで軽量な7/8サイズモデルです。初心者に最適で、セラミック・ハムバッカーを搭載しており、リッチなSGサウンドを提供します。ギグバッグやストラップ、ピック、ギターケーブルが付属していてお得。

ピックアップタイプハムバッカー × 2
カラーブラック
ボディ材質Mahogany
指板材質Indian Laurel

Squier by Fender | Classic Vibe ’50s Stratocaster

価格:約5万円

低価格帯ながらフェンダー製のピックアップなどを使用しており品質の高いエレキギター50年代のフェンダーストラトキャスターをイメージして作られています。

ピックアップタイプシングルコイル × 3
カラー2TSブラウン
ボディ材質Nato
指板材質Maple

予算10万円でおすすめのエレキギター

予算10万円で買えるおすすめのギターを紹介していきます。

この価格帯なら、フェンダー社のエレキギターがオススメ。僕も長年フェンダーのテレキャスターを使っていて、その前に買ったギターもフェンダーのストラトキャスターです。どちらも10年以上トラブルなく使えており、耐久性も抜群です。

フェンダー社のギターについては以下の記事にオススメ品をまとめてあります。

» フェンダーギター徹底解説!おすすめギター12選

Fender Player Telecaster

価格:約10万円

様々なジャンルの音楽に対応できる多様性のあるギターです。テレキャスター独自の音色は一度ハマるとクセになります。耐久性もあり、長期間愛用できるモデルです。

ピックアップタイプシングルコイル × 2
カラーホワイト
ボディ材質Alder
指板材質
ゆいと

ちなみに僕はテレキャスターが1番好きです。

Fender Player II Stratocaster

価格:約10万円

フェンダーの伝統的なデザインと現代的な弾きやすさ追求したエレキギター。多様な音色を引き出せる万能さときれいに澄んだサウンドが魅力です。

ピックアップタイプシングルコイル × 3
カラー3-Color Sunburst
ボディ材質Alder
指板材質Slab Rosewood

Fender Player Mustang®︎ 90, Maple Fingerboard

価格:約10万円

ムスタングの特徴はなんといってもネック部分が短い(ショートスケール)なところ。女性や子供にもおすすめできる一本になります。また、見た目も個性的で格好良いモデルです。

ピックアップタイプシングルコイル × 2
カラーエイジドナチュラル
ボディ材質アルダー
指板材質メープルウッド
ゆいと

僕の大好きなギタリストcharさんもムスタングを愛用されていますよね。

Fender MEX | Vintera 50s Stratocaster Modified

価格:約18万円

フェンダー黄金時代のスタイルとサウンドを求める人向け。本家Fender USAに負けないほどのポテンシャルを持ったギターです。

ピックアップタイプシングルコイル × 3
カラーOcean Turquoise
ボディ材質Alder
指板材質Maple

Fender Made in Japan | Traditional 60s Mustang

価格:約14万円

ショートスケールを採用しているので小ぶりで初心者でも弾きやすいのが特徴。プレイヤーのニーズに柔軟に対応したギターです。

ピックアップタイプシングルコイル × 2
カラーダフネブルー
ボディ材質バスウッド
指板材質ローズウッド

ギターアンプの選び方も完全解説

ギターアンプの価格帯と予算設定のポイント

ギターアンプの価格帯と種類

ギターアンプの種類は数えきれないほどあり、それに応じて価格も数千円〜数百万円と幅広くなっています。価格に関しては初心者の人が初めて買うアンプであれば数千円〜数万円あれば十分です。

中級者や上級者の人であれば10万円以上のアンプを選ぶのも良いと思います。僕の場合は最初は初心者セットだったので、おそらく5千円ほどのギターアンプだったと思います。その後すぐ約3万円のフェンダー社製アンプを購入し、中級者と言っていいほどの実力がついてからは15万円程の海外製アンプを購入しました。

ギターアンプの種類は小型の練習用アンプから、ステージで使用するための高出力アンプまで、さまざまな種類があります。また、真空管アンプ、トランジスタアンプ、モデリングアンプなど、音質や機能によっても種類が分かれます。

アンプのモデル特徴
真空管アンプ暖かみのある豊かなサウンドが特徴で、歪みをかけた際の音質も良くロックやブルースなどのジャンルに向いている
トランジスタアンプ音がクリアで高域の表現力が優れているため、ジャズやポップスなどのジャンルに向いている
モデリングアンプ複数のアンプの音質や特性をモデリングして再現できる。一つのアンプで多彩な音色を出すことができ、多様な音楽ジャンルに対応可能

ギターアンプの予算設定のポイント

ギターアンプの予算は音質にどこまでこだわるのか、または演奏スタイルによって変わってきます。一般的に予算が高いアンプほど良い音が出せるため、プロのミュージシャンや音楽愛好家は高めのアンプ(10万円以上)を選ぶ傾向にあります。

一方、初心者や予算に制限のある人は、低価格帯(数千円〜数万円)のアンプを選ぶことが多いと思いますが、近年のアンプは安くても十分な音色で演奏できるものが多いです。ただし、耐久性や音質、機能面で妥協が必要な場合があります。

自分の目的に合わせたアンプを選ぶことも予算設定のポイント。例えばアンプを使う場所が自宅なのであれば一般的に音量は小さめになるため、低出力のアンプが必要です。逆にスタジオやライブで使用する場合は、大出力のアンプが必要になりますので自分の使う環境に合わせて選ぶと良いでしょう。

最終的には、予算に応じて必要最低限の機能を備えたアンプを選ぶことが大切です。また予算設定をする前に、自分の演奏スタイルや目的、好きな音楽ジャンルなどをしっかりと把握しておくことが良いアンプ選びのポイントとなります。

予算6千円から7万円で買えるおすすめアンプ5選 

予算6千円〜7万円程で購入できるオススメのギターアンプを紹介します。初心者〜上級者でも安心して使えるギターアンプを厳選しましたのでぜひアンプ選びの参考にしてください。

BOSS | IKEBE ORIGINAL KATANA-MINI RED [KTN-MINI-R]

 出力7W 電源電池(単3 形)× 6 またはAC アダプター
 重量1.2kg(電池含む) 寸法230(幅)× 116(奥行)× 181(高さ)mm

持ち運びが簡単で一台目の練習用アンプとして最適

■バッテリー駆動が可能で軽量(1.2kg)なため、気軽にリビングやベッドルームへの持ち運びや屋外での演奏に便利
■クリーンサウンドからディストーションサウンドまでさまざまなサウンドの表現が可能
■ディレイ効果のエフェクト調整機能もついており温かみのある音作りができる

Orange | Crush Mini

 出力3W 電源9V電池、9VDCアダプター
 重量904g 寸法150x140x80/mm

コストパフォーマンス最高の練習用ミニアンプ

■クリーン、歪みともに3Wとは思えないパワフルなサウンド
■チューナーが搭載されておりお得
■軽量で持ち運びやすい
■デザイン製◎

Fender USA | Mustang LT25

 出力25W 電源電源ケーブル
 重量5.7kg(電池含む) 寸法368(幅)× 210(奥行)× 324(高さ)mm

ギターアンプ1つで無数の音作りが可能

■エフェクトは歪み、コーラス、ディレイなど25種類を搭載
■はじめから作り込まれた音色が50種類あり、すぐに完成されたセッティングで演奏が可能
■自分で設定した音を保存することも可能

BOSS |KATANA-AIR

 出力10W 電源AC アダプター(DC9V)、電池(単3 形)
 重量4.4kg 寸法414(幅)× 285(奥行)× 255(高さ)mm

屋外での演奏にも最適。歌って演奏したい人にベストなギターアンプ

■2チャンネル仕様可能なため、ギター+ボーカルマイクなど他の楽器も同時接続可能
■ルーパー機能がついており、自分で引いた演奏とセッションが可能
■ストリートでの演奏をする人に最適

YAMAHA | THR30II Wireless

 出力30W 電源ACアダプター、充電式バッテリー※駆動時間約5時間
 重量4.3kg 寸法(W×H×D) 420×195×155 mm

自宅練習用アンプでも音にこだわりたい方に強くおすすめ

■歪みや、内蔵エフェクト、アンプシュミレーターともに高品質な音
■ワイヤレスで演奏が可能。わずらわしいケーブル接続の必要なし
■充電式バッテリー内蔵なのでどこでも持ち運び可能

» おすすめのギターアンプを20個紹介した記事はこちら

エレキギターとの相性を考慮したアンプ選びのポイント

エレキギターの音作りにおいて、ギターアンプとの相性は非常に重要。個人的にはレスポールのように低音域が得意なギターは、マーシャルなどの真空管アンプと相性が良く、テレキャスター、ストラトキャスターのようなシングルコイルのギターはどんなアンプでもマッチしやすい傾向にあると考えています。

エレキギターとアンプの相性が良い組み合わせについていくつか例を紹介します。

スクロールできます

組み合わせの例概要
ストラトキャスターフェンダー社ツインリバーブアンプストラトキャスターはトーンが明るく、中高域が引き締まっているので、透明感のあるサウンドに向いています。ツインリバーブアンプはクリーンサウンドが美しく、リバーブ効果が大きいので、ストラトキャスターの響きを活かしつつ、豊かな響きを加えることができます。
レスポールマーシャル社真空管アンプレスポールは低音域が豊かで、重厚感のあるサウンドに向いています。マーシャルアンプは中高域が引き締まっているので、レスポールの低音域と相性が良く、迫力のあるサウンドを作り出すことができます。
テレキャスターフェンダー社フェンダーデラックスアンプテレキャスターはストラトキャスターよりもトーンが暗く、中低域が豊かです。フェンダーデラックスアンプは真空管アンプで、暖かみのあるサウンドが特徴的です。テレキャスターのトーンと相性が良く、音色の変化が豊かなサウンドを作り出すことができます。

これらの組み合わせは一般的な例であり、実際には楽器やアンプの種類や個体によっても相性は異なります。そのため楽器ショップで試奏したりYouTubeで試聴することで、自分の好みに合った組み合わせを探すことが大切です。

中古市場を利用した予算節約術

中古エレキギター市場の現状と利用方法

中古市場は新品市場と比べて価格が安く、種類も豊富です。中古エレキギターを購入することで、予算を抑えつつ自分に合った楽器を手に入れられます。

ゆいと

中古市場を利用するときのメリットとデメリット、利用方法を解説するよ!

中古市場のメリットとデメリット

中古市場のメリットは、価格が安いことや、種類が豊富で希少な品物が見つかることです。また、使い込まれているためヴィンテージのように味のあるギターも見つけやすい傾向にあります。中古のギターは楽器屋に加えてハードオフなどの中古屋さんでも取り扱っていることが多く、新品に比べてより多くの個体から選ぶことができます。

一方デメリットは、使用状況や保管状況によって痛みや故障がある場合があること、高級なギターを模倣した偽物が流通している可能性があること、購入後の保証がないことなどが挙げられます。

オークションサイトやフリマアプリの利用方法

中古市場での探し方として、楽器屋や中古屋以外にもオークションサイトやフリマアプリを活用する方法もあります。オークションサイトやフリマアプリの利用時は以下の3点に気をつけましょう。

  • 売り手のプロフィールや評価を確認し、取引相手を信頼できるかを確認すること
  • 質問や交渉ができる場合は行うこと
  • 支払い方法や配送方法を確認すること

取引前に細かな条件を確認し、トラブルを未然に防ぐことが特に大切です。 

中古市場での3つの注意点とリスク管理の方法

中古市場でのエレキギターの購入には、3つの注意すべき点があります。

  • 試奏などで確認すべき箇所を見ておく
  • 偽物や故障品を見分ける方法を知っておく
  • 取引方法や支払い方法に注意しておく

購入前に上記の点を確認しておくことで、安心して中古市場を利用できます。

試奏などで確認すべき箇所を見ておく

中古エレキギターを購入する前に試奏か、購入先へ質問をすることで以下の点を確認しておきましょう。

  • 弦の高さが適正であるか
  • ネックに反りがないか
  • ピックアップやスイッチ、ボリュームのつまみが正常に動作するか
  • アンプに繋いで音が出るかどうか
ゆいと

判断が難しい時は店員さんや購入先にどんどん問い合わせてください

偽物や故障品を見分ける方法を知っておく

中古エレキギター市場には、偽物や故障品が出回っていることがあります。特に高級なギターの場合は偽物が多く出回っているため、価格が極端に安くないか、ロゴの表記がおかしかったり不自然になっていないかをよく確認しておきましょう。

故障品を見分けるには、試奏や店員さんに頼んで動作確認を行う他、ボディにヒビやキズがないか、配線関係の破損や修理跡がないか、そしてボリュームやトーンノブなど細かい部分の動作に異常がないかなどを確認しましょう。

取引方法や支払い方法に注意しておく

中古市場での取引方法や支払い方法にも注意が必要。具体的には

  • 取引相手の評価や評判
  • 口コミ情報を調べること
  • メッセージのやりとりや電話での確認
  • 質問をすること

上記4つに注意しましょう。また、支払い方法については、クレジットカードや代金引換などの安全な方法を選ぶことが望ましいです。 

中古エレキギターの購入手順とトラブル時の対処法

中古エレキギターの購入手順

中古エレキギターを購入する際の手順は、以下のようになります。

  1. 自分が欲しいギターのブランドやモデル、予算を決める。
  2. ネットショップやオークションサイト、中古楽器店などを利用して、中古ギターの在庫を検索する。
  3. 購入を検討するエレキギターの画像や説明文を注意深く確認し、不明点は事前に質問する。
  4. 中古ギターに関する詳細情報を収集し、価格の妥当性を判断する。一般的に、同じモデルの新品よりも安価になっていることが多いが、状態によって差があるため注意が必要。
  5. 欲しいエレキギターが見つかった場合は、出品者にコンタクトして商品の購入方法や支払い方法、発送方法を決定する。
  6. 取引前に出品者の評価やレビューを確認する。また、取引時にはトラブル防止のために、通信や支払いの記録を取る。

トラブル時の対処法

中古エレキギターを購入した場合、トラブルが起きることもあります。ここでは、よくあるトラブルとその対処法を紹介します。

  • 動作不良:ネックやフレット、ピックアップなど、不具合箇所を見極め、修理や交換を行いましょう。
  • 配送トラブル:配送時の不慮の事故によって傷ついた場合は、返品や交換などを行いましょう。
  • お金のトラブル:購入金額や配送料、手数料などに不正があった場合は、問い合わせや裁判所を通じた対処を検討しましょう。

中古エレキギターを購入する際は注意深く確認し、トラブルに備えることが大切です。上記のポイントをしっかりと押さえて、理想の中古エレキギターを手に入れましょう。

手っ取り早くギターを始めるなら初心者セットがオススメ

ギターをかき鳴らす人

価格を抑えて手間も省きたい人はエレキギターの初心者セットがオススメ。セットにはエレキギター本体のほかに、ギターアンプやギターシールド、チューナー、ピック、ストラップのように必要なものが全部入っています。

さらに、教則DVDや教則本もついてくることも。初心者セットは価格の安さだけでなく、すぐに演奏が始められるという利点があります。

エレキギター初心者セットのメリットとデメリット

エレキギター初心者セットのメリットは、初心者が必要なアイテムが一式揃っているため、手軽に始めることができる点です。また、セットで購入することで、一つずつ買うよりも割安になる場合が多いです。

一方デメリットとして、セットに含まれるアクセサリーの品質が低いことがあります。本格的に弾くためには後々高品質なアクセサリーを買い直す必要があるかもしれません。

ゆいと

僕の場合ギターシールドやピックなどは消耗品のため低品質でも問題なかったけど、ギター、アンプ、チューナーは初心者を脱出する頃に買い直すことに…

エレキギター初心者セットの選び方

エレキギターセットを選ぶ際には、自分が好きな見た目であるギターのセットを選ぶことが重要です。これは単品でギターを買う時と変わりません。また、予算や経験値に合わせて、必要最低限の機材を揃えるという意識も大切です。

ゆいと

購入前に色々なセットを比較して自分に合ったものを選ぼう。

低価格である代わりにあまり高品質ではない場合もありますが、初心者がエレキギターを始める最初の一歩を踏み出すのに最適なのが初心者セットです。

人気のエレキギターセットの紹介

エレキギター初心者向けのセットは多数のメーカーやブランドから発売されています。ここでは、人気の高いエレキギターセットをいくつか紹介します。

Squier by Fender Mini Stratocaster SET

Fenderのストラトキャスターの小型版であるミニストラトキャスター。セットには練習に必要なアイテムが7つ付属。教則本も付いており、初心者でもすぐに練習を始めることができます。

セット内容は、エレキギター、ヘッドホンアンプ、チューナー、ピック、ストラップ、教則本(DVD付き)、専用ギターケース。安価でありながら、Fenderが誇る音質と演奏のしやすさを備えています。

Epiphone Les Paul Studio Ebony エレキギター 初心者14点セット

「エピフォン・レスポール・スタジオ」は、80年代に発売されたレスポール・ギターの現代版です。昔ながらのサウンドを重視しながら、装飾を減らして軽量化を実現しました。

セットにはギター本体、ソフトケース、ギタースタンド、チューナー、ストラップ、カポタスト、クロス、ピック、ピックケース、交換用弦、ストリングワインダー、ギターシールド、ヤマハアンプが含まれています。

YAMAHA Pacifica112V Pack

ヤマハが展開するエントリーモデル。ギター本体はシングルとハムバッカーのピックアップがあって、歪みの音もクリーンの音も多彩な表現ができます。

軽くて持ち運びやすく、調整のしやすさも魅力的です。アンプ、ストラップ、ピック、チューナー、バッグ、クロス、ギタースタンド、教則本など12個の道具が入っています。

以上が初心者におすすめのエレキギターセットの紹介です。初心者セットを利用することで、初めてのエレキギターをスムーズに始めることができます。

エレキギター購入に関するQ&A

エレキギター初心者におすすめのセットはある?

エレキギター初心者におすすめのセットとして、エレキギター本体、アンプ、ケーブル、ピック、ストラップ、ギターバッグがセットになったエレキギター初心者セットがあります。予算内で手軽に必要な道具を揃えられるため、初心者の方に特におすすめです。

エレキギターを購入する時に準備するべきアクセサリーは何?

エレキギターを購入するときは、ギターアンプ、ギターシールド、ギターケース、弦、ピック、メンテナンス用品、チューナーなどのアクセサリーを準備する必要があります。これらはギターを保護したり、演奏に必要なアイテムです。

エレキギターの予算を抑えるにはどうしたらよいですか?

エレキギターの予算を抑えるためには、まずは予算内で購入できるものをリサーチすることが大切。また、初心者セットや中古品、アウトレット品を検討することもおすすめです。さらに、アンプやアクセサリー類は必要最低限のものを揃え、後から必要に応じて購入することで、初期費用を抑えることができます。

エレキギターの予算と選び方まとめ

ギターとアンプ

ここまでをまとめます。エレキギターを始める際、予算は3万円以上が目安。長く使える質の良いモデルを選ぶことが大切です。

エレキギターを選ぶときは、価格・ギターの種類・メーカーなど多くの要素を比較しながら探しましょう。

また、初心者セットを活用すると、安い予算でギター・アンプ・ケーブルなど必要なアイテムが一式揃いますので、手軽に始められます。

ここまでいろいろと説明してきましたが、何より自分が気に入ったギターを選ぶことが一番大事。この記事を何度も読み返してあなたにあったエレキギターを見つけ出しましょう!

このエントリーをはてなブックマークに追加
ゆいと
エレキギター伝道師
高校からエレキギターを始め、気づけばギター歴20年以上。

バンドもライブも数えきれないほどこなしてきた経験を活かしてエレキギターを始めたい人や初心者に向けたサイトを立ち上げたいと決意。

このサイトを通じてたくさんの人がギターを始めたり楽しく学んでもらえると嬉しい。

よろしくお願いします。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次